熱中症の仕組みと予防方法

ここ最近、日が出ている間は半袖で過ごしても問題ない位暖かい日が続いています。
コンビニの店頭では冷たい飲み物が売り出しはじめており、本格的な夏が間近に迫っているのを感じます。

夏になると特に心配なのが熱中症。
めまいや立ちくらみといった症状を伴い、悪化すると頭痛や吐き気を感じたり、体温が異常に高くなったり意識を失ったりします。
晴天時の暑い時だけでなく、湿度の高い時(梅雨など)にも起きやすいです。

この記事では、そんな熱中症の仕組みと予防方法について解説していきたいと思います。

熱中症の仕組み

まず、熱中症になる仕組みを理解するには、前提として体温の調節機能について理解している必要があります。何故ならば、熱中症は体温の調節機能がきちんと機能しない、あるいは機能が追い付かないことによって引き起こされるからです。

わたしたち人間の体温は(細かい変化はありますが)基本的に一定です。それは、産熱と放熱のバランスが保たれていることで、体温調節がなされているからです。

産熱とは体内で作られる熱のことで、主に基礎代謝と運動による代謝によって生み出されます。
それに対して放熱では、体の表面に流れる血液の量が増えることで体内の熱を逃がしたり、皮膚や気道から熱を水蒸気として放出し、体温を下げます。

通常ならば産熱と放熱はバランスがとれているのですが、気温が異常に高い環境にさらされたり、身体を活発に動かした場合、著しく体温が上昇するので、体表を流れる血流の量が多くなったり、発汗したりすることによって体内の熱を外に逃がして体温を下げようとします。
体表の血流量が多くなることで、血液が身体全体に行き渡るため一時的に血液が不足し、血圧が下がることがあります。
そして、放熱や発汗などで体内の水分が失われた時、十分に水分補給をしないと脱水状態に陥り、体内の電解質のバランスが崩れます。

さらに体温が上昇し、体温を調節する機能が追い付かないと、体温の上昇は止まらず、倒れたり意識障害を起こしたりします。

これらが熱中症が起こるしくみです。

熱中症の症状と重症度

では実際、熱中症でどういった症状が重症度ごとに出るのか。日本救急医学会熱中症分類2015では、重症度をⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度に分け、それぞれの症状について解説しています。

(各重症度における症状はよく見られる症状であって、その重症度では必ずそれが
起こる、あるいは起こらなければ別の重症度に分類されるというものではありませんので、あくまでも目安として捉えておいて下さい。)

気温が高かったり、日差しが強い環境に居る、あるいは居た後の体調不良は熱中症の可能性があるので、夏はなるべく熱中症の予防を意識するようにしましょう。

熱中症の予防方法

水分をこまめにとる

喉が渇いてなくても、こまめに水分をとりましょう。
外出や発汗があるなど、普段より水分が失われる場合は、スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料を摂ると水分補給や塩分補給をスムーズに行えるのでおすすめです。味噌汁で塩分補給をするのもよいと思います。

外出時にはいつでも水分を摂取できるように、飲み物を持ち歩くことも大切です。

熱中症予防目的でORS(経口補水液)を購入される方もいらっしゃるかもしれませんが、予防目的でORSを連日摂取する必要はありません。
ORSは軽度から中等度の脱水状態(下痢、嘔吐、発熱、異常な発汗など)時の水や電解質を補給・維持するのに適したものなので、予防というよりも、熱中症になってしまった時に適しているからです。スポーツ飲料よりも飲みにくいというのもあるので、予防として普段飲むには向いていないのです。

塩分補給

過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。
外出時や運動時など、大量の汗をかくときは特に塩分補給をしましょう。スポーツ飲料や塩飴、塩タブレットなどを外出時に持ち歩くようにしてもいいと思います。
ただし、持病で水分や塩分の制限をされている場合は、かかりつけ医に相談し、指示に従いましょう。

食事をしっかりとる

暑くなってくると食欲が落ちたり、食が細くなりがちですが、なるべくバランスのよい食事をとり、丈夫な体をつくりましょう。
食が細くなると夏バテしたり、熱中症になりやすくなってしまいます。バランスよく食べ、熱中症にかかりにくい体づくりをしましょう。

十分な睡眠

十分な睡眠は、疲れにくく、熱中症にかかりにくい体づくりをするのに役立ちます。
暑くなってくると寝づらかったり、睡眠が浅くなることもあるでしょうが、エアコンを使ったり、風通しのいい寝間着を着るなどして良質な睡眠をとるように心がけましょう。

気温と湿度を気にする

毎日の最高気温や、室内外の気温や湿度の状況を知ることは熱中症予防に効果があります。
「いま自分がいる環境がどのような状態なのか」を知ることで、自分の体調にも気づきやすくなりますし、「あれ、ちょっと具合悪いかな」という不調にも気づきやすくなってきます。

いま自分のいる環境の気温や湿度をいつも気にしましょう。屋内の場合は、日差しを遮ったり風通しを良くすることで、気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう。

防止や通気性のよい服を着る

帽子を被ったり、日傘をさすことで直射日光を避けましょう。
また、衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶなど、工夫して暑さを調整しましょう。

扇風機やエアコンを活用する

扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう。過度の節電や「この程度の暑さなら大丈夫」とガマンしてはいけません。

冷却シートや氷枕、保冷剤などの冷却グッズの活用

冷却シートやスカーフ、氷枕などの冷却グッズを活用しましょう。
毎日の生活で使えるものから夏の寝苦しさをやわらげるようなものまで、さまざまなシーンに対応するグッズがあります。首元など太い血管が体の表面近くを通っているところを冷やすと、効率よく体を冷やすことができます。

冷感スプレーやジェルなど、冷却ではなく「冷感」グッズは熱がひいたように感じるだけなので、熱中症予防として用いるのは氷などの冷却できるものにしましょう。

特に熱中症になりやすいのは

同じ環境下でも、スポーツをやっている人や肉体労働者、高齢者、子供は特に熱中症になりやすいです。
気温が高くなる時期は特に上記の予防方法に気を配るようにしましょう。

スポーツや肉体労働で起こりやすい労作性熱中症

酷暑の炎天下や高温下でスポーツや労働で体を動かすことで産熱量が著しく増大し、熱中症になるのが労作性熱中症です。
特に高温作業場で重労働を行う時や、衣類が汗の蒸発を妨げるような場合に起こしやすく、男性の患者が圧倒的に多いです。比較的重症例が少ないのが特徴です。

短時間で発症するため気づきやすいこのタイプの熱中症はすぐに適切な対処をするのが重要になってきます。

高齢者で起こりやすい非労作性熱中症

運動を伴わない高温環境でなるのがこの非労作性熱中症です。労作性熱中症は日常生活の中で徐々に進行し、周囲の人に気付かれにくく対応が遅れる危険性があります。
特に高齢者の方は自身の体温や喉の渇きに対して鈍感な傾向があり、体温を調節する能力が低く、治療への反応も悪いので重症化する傾向にあります。特に高血圧や糖尿病などの持病がある方は重症になりやすくなっています。

また、高齢者はエアコンを使用していない、またはエアコンを設置していないことも多く、高齢者の屋内での熱中症が多いことの原因の一つとなっています。

日本では、高齢化・核家族化などの社会背景から高齢者の日常生活における非労作性熱中症は増加しています。室内にいるからといって、熱中症にかからないということはありません。身近に高齢者がいらっしゃる方は、高齢者の熱中症には十分に注意してください。

子供の熱中症

子供は体温が上がりやすく、脱水になりやすいのが特徴です。
乳幼児は体の不調を十分に訴えられない上、遊びに夢中になると重症化のサインに気付くのが遅れます。大人が様子をみて休憩や水分補給を促しましょう。