冬が終わって桜の花芽や木の芽が芽吹く4月。
この時期は山菜や、柔らかい葉物野菜が手に入りやすい時期です。
この記事では4月の食事に取り入れたい旬の食材の紹介や、食べ方・調理方法、献立の提案をしていきます。
山菜
4月は様々な種類の山菜が採れる季節です。
この時期に採れる山菜として有名なのは以下の食材です。
- 筍
- タラの芽
- ふきのとう
- こごみ
- わらび
筍の食べ方、料理の提案
採りたての筍はとても甘く、春の味の定番です。生のままは米糠を使ってアク抜きをする必要があるので、手間がかかります。手軽に作るなら水煮を使うのがオススメです。
シャキシャキした食感なので、炒め物にしても、筑前煮などの煮物にしてもいいですし、炊き込んで筍ごはんにしても美味しいです。
タラの芽の食べ方・調理方法
タラの芽は天ぷらにして食べると美味しいです。
それ以外の食べ方では、タラの芽は酢味噌和えやソテーにする方法があるらしいですが、採ってから時間が経過するごとに苦みが増していくので、和え物やソテーは特に新鮮なものを使うのがよさそうです。
ふきのとうの食べ方・調理方法
ふきのとうは新鮮なものならば天ぷらにして食べると美味しいです。すぐに食べられない場合はふき(ばっけ)味噌にすると長期保存ができます。白ごはんと一緒に食べるのも季節感があっていいですよ。
こごみの食べ方・調理方法
こごみは「えぐみ」やクセがないので、シンプルに頂くならば茹でてお浸しにするのが良いです。ちょっと手の込んだものにしたい場合はくるみや胡麻、白和えなどの和え物にするとおいしく頂けます。
わらびの食べ方・調理方法
わらびはアク抜きをする必要があるので、手間をかけたくない場合は水煮を購入することをオススメします。
アク抜きしたわらびはえぐみがなく、お浸しにして頂くことが出来ます。煮物や煮びたしにしても美味しいです。また、わらびは粘り気があるので、ネバネバ好きな方は納豆や長芋と和えるとよいかもしれませんね。うどんや蕎麦の彩にしてもよいと思います。
野菜・きのこ類
- 春キャベツ
- レタス
- ニラ
- アスパラガス
- さやえんどう
- スナップえんどう
- そら豆
- グリンピース
- かぶ
- ごぼう
- 玉ねぎ
- 長芋
- 椎茸
春キャベツの食べ方・調理方法
春キャベツは他の時期のキャベツと比べて柔らかくて甘いです。旬の安さに加えて生食、煮物、炒め物なんでも使えるので、春イチ押しの万能食材です。積極的に献立に取り入れると旬を楽しめて節約にもなります。
私が料理する方法でよくやるのは、キャベツを千切りにしてラーメン丼に入れて、電子レンジで3~5分加熱したら、醤油やごま油、ごま、のり等、お好みの調味料を和えるやり方です。すごく簡単で美味しくできます。
また、袋ラーメンやパスタ、サラダ等でちょっと具材が足りないなと思ったら1人分2枚くらいの量のキャベツを手でちぎって加えられるので便利です。
レタスの食べ方・調理方法
春のレタスは他の時期と比べて苦みが少なく甘いのが特徴です。キャベツもそうですが、この時期のレタス等の葉物は甘みがあってとても美味しいので、春は旬の葉物がオススメです。
レタスは生のままレタスにしてもよいですが、炒めたり、スープに入れたりしても美味しいですよ。
ニラの食べ方・調理方法
ニラは香りがよく、食欲増進効果があります。ニラ玉やレバニラ炒め、チヂミが定番ですが、それ以外にも浸しや炒め物、中華スープの具にしても美味しいです。
さやえんどうの食べ方・調理方法
さやえんどうやスナップえんどうは、茹でて煮物やお吸い物の彩に添えるのもよいですが、ほんの少ししか使わないのが難点。旬の時期は安く大量に手に入ることがあるので、そういった場合は思い切ってさやえんどうメインの和え物、炒め物、スープの具材を作ってみてはいかがでしょうか。
そら豆の食べ方・調理方法
そら豆はシンプルに塩ゆでにしてもよいですし、炒め物や、エビと一緒に料理しても美味しいです。
もし生のそら豆が手に入って、ご家庭にトースターまたは魚焼きグリルがある場合は、そら豆をさやごと加熱して、そのままいただくのもとても美味しいです。お酒のおつまみとしてもよさそうですね。
グリンピースの食べ方・調理方法
グリンピースはミックスベジタブル等、冷凍ものが通年で回っているのであまり季節感がないかもしれませんが、春が旬です。あんかけやスープに使うのもよいでしょうが、グリンピースご飯にすると季節感のある献立になります。
かぶの食べ方・調理方法
かぶは生のままお漬物にしてもよいですが、煮るとトロトロになって甘みが増すので、コンソメ煮や味噌汁の具にするのがにオススメです。ベーコンなどのお肉とも相性がいいですよ。
ごぼうの食べ方・調理方法
4月のごぼうは新ごぼうといって、香りがとてもいい食材です。
きんぴらごぼうや筑前煮、炊き込みご飯の具材などの料理で使います。
玉ねぎの食べ方・調理方法
年中出回る食材ですが、春が旬で、4月は新玉ねぎがスーパーに並びます。
新玉ねぎは通常の玉ねぎよりもみずみずしく甘いので、(通常の使い方でも勿論いいですが)スライスしてサラダに入れたり、オニオンスープとして使うと美味しいです。
ただ、通常の玉ねぎよりも煮たときにとろけやすいので、煮溶かさず形を残したい場合は新玉ねぎではなく普通の玉ねぎを用いたほうがいいかもしれません。
長芋の食べ方・調理方法
春掘りの長芋は冬のものより濃厚な味です。
千切りにして和え物にしたり、とろろとして食べるのがオススメです。
椎茸の食べ方・調理方法
椎茸といえば秋が旬のイメージが強いかもしれませんが、春も旬です。
そのままグリルしても美味しいですし、スープや煮物に使っても美味しいです。
果物
- 苺
- 甘夏
- 夏みかん
- グレープフルーツ
果物の食べ方・調理方法
春は苺のほかにも甘夏、夏みかん、グレープフルーツなどの柑橘類が旬です。どれも生で食べるのに向いています。
お菓子づくりをするならば、苺はイチゴジャムやムース、ケーキのトッピングにしても美味しいですし、甘夏や夏みかんはマーマレードやピールにして頂くのもオススメです。
魚介類・海藻類
- しらす
- アサリ
- わかめ
しらすの食べ方・調理方法
しらすはサラダやお浸しの上のかけたり、卵焼きの中に入れたり、おにぎりや丼にしたりと色々な使い方があります。
あさりの食べ方・調理方法
アサリは出汁が出るので、お味噌汁やスープにしてもよいですし、野菜と一緒に酒蒸しにしても美味しいです。
わかめの食べ方・調理方法
わかめは乾燥ものが使いやすいですが、春は生わかめが手に入ったりするので、チャレンジするのもよいかもしれません。
味噌汁やスープに使うのが定番ですが、野菜と和えたり、サラダに使ったりしても美味しいです。醤油をかけてもドレッシングをかけても合うので、色々試して好きなわかめとの組み合わせを見付けてみましょう。
その他の食材
- 卵
- 茶
- 蜂蜜
卵の食べ方・調理方法
卵は通年手に入りますが、春が旬です。
4月はイースターもあるので、その日は卵料理を食べるのも季節感があってオススメです。
茶の食べ方・調理方法
春は新茶の季節で、他の季節より甘い味わいが楽しめます。コーヒーの代わりにこの時期はお茶を飲むのもオススメです。
蜂蜜の食べ方・調理方法
蜂蜜は砂糖の代わりに料理やお菓子づくりに用いることができます。また、パンケーキやトーストにかけたり、ホットミルクに加えてはちみつミルクとして食べるのも美味しいですよ。
4月の献立案
旬の食材を使った主食、汁物、主菜、副菜、デザートを献立に取り入れて、季節感のある食事を楽しみましょう。
主食
- 筍ご飯
- グリンピースご飯
- じゃこのとわかめのおにぎり
- 卵かけご飯
- あさりと卵のチャーハン
- アスパラベーコンのペペロンチーノ
▼筍ご飯のレシピ
https://cookpad.com/recipe/6136496
汁物
- 筍とわかめのスープ
- ニラ玉スープ
- オニオンスープ
- かぶのスープ
- あさりの味噌汁
主菜
- 筑前煮
- だし巻き卵
- ニラ玉あんかけ
- そら豆と海老の中華煮
副菜
- アサリとキャベツの蒸し煮
- 春キャベツのサラダ
- こごみの白和え
- レタスサラダ
デザート
- ヨーグルトの蜂蜜かけ
- いちご
- グレープフルーツ
いかがでしょうか。
4月の旬の食材を食事に取り入れて、豊かな食生活を楽しんで下さいね。